・計画のご相談
・土地選びからサポート致します
・狭小、変形地等の場合は敷地条件の把握が重要です
・リフォームの場合も同様に物件選びからご相談下さい
・ご要望のヒアリング
・基本的な条件の把握
・家についてのイメージ、やライフスタイル
・具体的な敷地条件や家族構成、ご予算等のアウトラインを教えてください。
・ご希望に沿った案を作成し提案
・提案内容がご家族の希望や要件を満たしているかご検討下さい
・初回のご提案までは無料です
・契約書類の取交し
・プレゼンテーションの内容で方向性を確認し、その上で契約を交わします
・初回の設計料のお支払
・計画案を元に図面化
・より具体的に計画を練っていきます。
・打ち合わせを重ねながら内容を決定します
・設計図書の作製
・構造図の検討
・耐震等級等や断熱性能等の建築自体の仕様を決めます
・室の鍵の有無、コンセント位置等を打ち合わせし図面化します
・見積もり依頼ができる段階まで図面を進めます
・確認申請書類の作製
・行政との協議
・行政との事前協議や基本設計に基づいた確認申請書の作製を行います
・見積り依頼
・工事業者様に見積り依頼をします。
・業者選定はこちらでご紹介できる場合もあります
・減額案の作製
・仕様の見直
・工事会社の決定
・施主の立場から見積書を精査し項目が不足していたり、高すぎたりする場合に工事会社と交渉し、価格を決定します
・仕様の見直し等もこの段階で行います
・工事監理を開始
・部分詳細図を作製
・施工図のチェックや承認等を施工側と協力しながら進めます
・枠廻り等の詳細設計図を工事監理と合わせて製作していきます
・基礎の配筋検査
・構造金物の位置などの検査
・検査書類を作製したり検査の立会いをおこなったりします
・構造設計の専門家と共に構造躯体のチェック等を行います
・行政の完了検査立会
・施主、設計検査の実施
・法定検査の立会いや工事が設計図通り進んでいるかチェックしながら工事監理を進めます
・引き渡しの前に施主検査を行います
・家の使い方や、メンテナンス方法などフォローしていきます。
・入居して直ぐのころは何かと微調整があるものです。相談いただき、施工会社と共にサポート致します。
・年数経過後でもお問い合わせ歓迎いたします。末永くお付き合い頂ければありがたく思います。
お施主様の目標の施工金額に対して設計料(8%~)を設定しています
施工金額の変更による設計料の変更は一定の範囲内で無しにしています
施工金額に含まれない別途工事内容の設計についても設計料に含んでおります
上記の業務内容に対しての設計料は目標施工金額の8%~※としています
施工金額が±10%以内は設計料は変更なしとしています
±10%を超えた場合は内容により設計料を追加、下回る場合は設計料を減額致します。
※新築住宅の最低設計料は250万円とさせて頂いております
※金額によって設計料の率が変わります。詳しくはお見積り致しますので、お問い合わせ下さい。
※特殊な別途工事の計画については設計料が発生する場合がございます